平成16年11月23日(火曜日)勤労感謝の日
第20回名古屋シティーマラソンがこの日盛大に開催されました。
参加人数は5,282人で、長田寮でも17名が参加し、10キロ完走を目指し頑張りました。

この日のために子どもたちは雨の日も風の日も、少しずつですが練習を積み重ねてきたのです。
入寮したての頃はどの子も体力がなく、以前にもお伝えしましたが軽く走っただけで骨が折れたり
(骨祖しょう症だった中学二年生の男子)坐っただけで膝が骨折し、入寮してすぐに入院した子もいました(16才の男子)。生活習慣病やその予備軍も多く、何もしない日々が続いたために、ひ弱な身体のまま入寮してきたのです。
ここ長田寮では入寮してすぐに健康診断を行い、運動が出来る身体であるかどうかを調べます。
検査結果がでるまでは走らず全て歩きますが、一週間後に結果がでた後、ようやく運動が始まるのです。(余裕がある子は上限を設定したうえで、走りこみます)
ランニングに関するレベルアップの流れをお伝えしますと・・・(ウォーミングアップの場合)
検査結果が出てから1ヶ月・・・走る量は通常の半分で、そのペースは自分のペースとします。
グランドの場合は一周500m.とし、残り500m.は早歩き。途中、歩いてもかまいません。
2ヶ月目・・・走る量は一ヶ月目と同じですが、一ヶ月目より速いペースにするよう心がけます。一周500m.走り、500m.早歩き。
3ヶ月目・・・走る量は通常の三分の二とする。ペースは一ヶ月目より速く走るよう心がけます。
4ヶ月目・・・走る量は通常通りですが、あくまでも無理をせず。
5ヶ月目・・・走る量は通常通りですが、持久力・体力などのレベルアップを心がけます。
上記のレベルアップをする中、子どもたちにとって10キロは並大抵のことではありません。
しかし、日々の努力と挑戦がたくましい身体をつくっていき持久力もついていたのです。当日は、入寮して数ヶ月しか経過していない子も10キロを1時間以内で完走したり、2回目出場の子も自己の持つ記録を縮め、どの子も自分なりにベストを尽くし頑張ってくれました。

名古屋シティーマラソン10q結果報告 参加人数 5282人 |
氏名 |
順位 |
タイム |
A君 |
308 |
0:43:54 |
B君 |
419 |
0:45:10 |
C君 |
594 |
0:46:32 |
D君 |
755 |
0:47:52 |
E君 |
1038 |
0:49:01 |
F君 |
1074 |
0:49:36 |
G君 |
1177 |
0:49:42 |
H君 |
1312 |
0:50:38 |
I君 |
1713 |
0:52:07 |
J君 |
1969 |
0:53:08 |
K君 |
2081 |
0:53:39 |
L君 |
2271 |
0:54:24 |
M君 |
2425 |
0:54:50 |
Nさん |
2647 |
0:55:31 |
Oさん |
2820 |
0:56:16 |
P君 |
3620 |
0:59:51 |
Qさん |
3751 |
1:00:42 |

日々の訓練の中で、名古屋シティーマラソンに出場したり、永平寺名古屋別院に出掛けて坐禅をしたり、東海ジムでボクシングをするのも己との戦いであり、自分自身の甘い一面を克服するための訓練です。誰でも自分に厳しくすることは、なかなか難しいことですが己のためです。
人生、山あり谷ありが普通で毎日がハッピーエンドなんてありえません。子ども達もそれぞれに苦手な事や出来ない事がたくさんありますが、これは今まで経験が少なかったから苦手なので、何度も何度も経験をつめば慣れてくるものですし、身につきます。毎日の生活が己を磨くための修行です。今月も子どもたちは前へ、前へと前進あるのみ!・・・・頑張っています。
塾教育学院 日下部愛子 |